予防医療のランダム・ウォーカー

内科専門医のblog 〜予防に勝る治療なし〜

自宅筋トレにデッドリフトの要素をどのように導入するか

筋力トレーニング(レジスタンストレーニング)では、

 

ベンチプレス、デッドリフト、スクワットという三種類の筋力トレーニングが三大トレーニングとされています。

 

私の筋力トレーニング、有酸素運動はあくまで心臓病に対するリハビリテーションの知識・経験から派生してきたものです。

 

そのため、

 

基本的には自宅でできる範囲で、自体重トレーニングを患者さんにもお願いしていますし、自分自身もメニューを更新しながら継続しています。

 

 

心臓リハビリテーションの現場では、

 

ふくらはぎは第二の心臓というように、下肢の筋力が増加することによって、心臓に下肢から戻る静脈血の戻りがスムーズになるという目的から、

 

また、転倒防止の観点から簡便に継続できるという視点から、スクワットの要素が重視されている傾向にあります。

 

両サイドに椅子を置いて行えば、転倒のリスクも減りますので、これはこれで理にかなっているのですが、

 

運動自体が単調になるのと、使用できる筋肉に限りが出てしまいますので、

なんとか他の要素も患者さんに提供したいとずっと考えつつ、ここまで来てしまいました。

 

今回、三大トレーニングのうちの、デッドリフトの要素を自体重トレーニングで導入できないかを考えてみました。

 

デッドリフトとは、足元の重りを両手で把持し、背中の筋力だけで上へ上げる運動です。

 

これを自宅で、しかも心臓病の方の目線でどう取り入れたらよいのかを考えました。

 

一番安全なのは、コピー用紙のようなA4サイズの用紙の束(もしくはあつい本など)を床に置き、それを両手で持って腰の力だけで持ち上げる方法が、一番危ない負荷がかからないかと思います。

 

コピー用紙の枚数によって負荷を変えられるので、その量は人それぞれですが、それでも30回も繰り返せば、それなりの負荷になりそうです。

 

前屈に制限がある場合などは、目の前に椅子を置いて、その上にコピー用紙の束を置いて行うのも一法です。

 

 

正確には自体重筋トレ、ではありませんが、

一応ここでは自宅で患者さんが簡便にできる、しかも安全に、というのが目的で書かせてもらいました。

 

他の方法もいろいろあるのですが、実際にやってみて転倒のリスク等を考慮すると、この方法が良さそうです。

 

自分でしばらく継続して、良さを確認できた段階で外来でリリースする予定です。