予防医療のランダム・ウォーカー

内科専門医のblog 〜予防に勝る治療なし〜

糖尿病と歯周病の密接な関係性

歯科というものは奥が深いもので、知らないことがたくさんあります。

 

心臓の手術前に、主に手術後の心臓内部の感染予防のため、歯科でう歯(むし歯)のチェックをしていただいたり、または、入院中の場合は、歯科医の先生に病棟に出張していただいたりしたことは今までにもありました。

 

最近の知見では、歯周病治療が糖尿病の治療になるという話題です。

 

機序としては、歯周病による口腔内の炎症が、インスリンという血糖を下げるホルモンの効果を弱めて、糖尿病のコントロールを悪化させるようです。

 

歯周病の治療を行っただけで、糖尿病のコントロールの指標のひとつとして使用されているHbA1cが改善したという報告があり、

 

今回改訂された糖尿病診療ガイドラインにも取り上げられました。

 

簡単にまとめると、

 

歯周病は、疫学的に糖尿病悪化に関連しており、歯周病の重症度が高いほど糖尿病のコントロールが不良になる。

 

糖尿病(1型糖尿病除く)では、歯周病治療によって血糖が改善する可能性がある。

 

 

以上のことから、

 

糖尿病の治療を受けている方全てではないにしても、

多くの方々が、歯周病を治療しさえすれば糖尿病ではなくなる可能性がある

 

ということでもあるように思えます。

 

歯周病を治療して、今までの食事療法と運動療法を続けたら、糖尿病を脱した、なんてことが起こる可能性があるということです。

 

振り返ってみれば、歯周病治療をされた方の中にそういった経験があったようにも思えます。

 

糖尿病のリスクから解放されるということは、かなりの病気から解放されるのと同義です。

 

早速明日からの診療に活かそうと思います。

 

 

※追記します

コメントをいただきありがとうございます。

少し難解な内容になると考え省略しましたが、歯周病による炎症によってインスリンの効きが悪くなる(インスリン抵抗性)が糖尿病増悪の機序と言われています。

補足していただき、ありがとうございます。