予防医療のランダム・ウォーカー

内科専門医のblog 〜予防に勝る治療なし〜

3歳時のI.Qが低いと老化が早い?

先日ご紹介した【中年期の歩行速度が速い方が、老化は遅い】という内容に対する追加になります。

 

中年期の歩行速度と、脳の老化が関連していたということ。

 

また、

 

中年期(45歳時)の歩行距離が遅いと心肺機能、血圧、糖尿病の指標、歯の状況、顔の印象が全て老化が早いという内容でした。

 

歩行距離は脳の神経細胞の機能やネットワークそのものをある程度反映しているということなのでしょうか。

 

また、脳の神経細胞の機能自体が、心肺機能や血圧、糖尿病の状況、歯の状態、顔の印象まで関与しているというのは、

 

神経細胞の機能が優れている(神経伝達速度の速度が速い)

⇒歩行速度が速くなる

⇒基礎の運動能力が高い可能性

 

なので、基本的な運動機能が高くなれば、

 

⇒ 心肺機能が高くなる

⇒ 動脈硬化の改善(血圧の改善)

⇒ 運動能力の向上による肥満の改善やインスリン抵抗性の改善(糖尿病の改善)

⇒ インスリン抵抗性の改善・炎症の改善(歯周病の改善)

⇒ 活性酸素の低下(老化の改善)

 

そんな推論が成り立つような気がします。

 

 

また、この中年期の歩行速度に影響を与えている要素について次の検討がされています。

 

その要素とは、

 

1)3歳時のI.Q

2)3歳時の言語理解度

3)3歳時の欲求不満への耐性

4)3歳時の運動技能

5)3歳時の感情のコントロール能力

 

などから、45歳時の歩行速度が予測可能、と示されていました。

 

これらの5つの項目の成績が低かった人は、45歳時の歩行速度が遅かったと結論しています。

 

歩行速度が遅くなる現象は、既に幼児期から現れることが示された。若年の頃から、将来的に脳と身体の健康が維持できるかどうかを予測できる可能性がある。

 

以上のようにまとめられています。

 

神経機能については専門外なので詳細はわかりませんが、

 

要するに幼少期から脳の神経細胞の数か、もしくはネットワークの伝達性の良さ?のようなものが、中年期の歩行速度にも反映されていているということでしょうか。

 

遺伝的な要素が大きいようにも感じた結論でしたが、

 

45歳から歩行速度を上げる努力をすれば、何かが変わっていく可能性も十分あると信じたいですね。きっと正しいと思います。