予防医療のランダム・ウォーカー

内科専門医のblog 〜予防に勝る治療なし〜

腎臓病の血圧はどうするか

先に結論を書いてしまいます。

 

慢性腎臓病の血圧コントロール

  蛋白尿がある場合:130 / 80 未満に下げる

  蛋白尿がない場合:140 / 90 未満に下げる

 

軽度の腎機能低下、蛋白尿(アルブミン尿)があると、脳卒中心筋梗塞を高い確率で発症することが明らかとなり、これに早期に対処する目的で慢性腎臓病という概念が生まれました。

 

慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease, CKD)は採血から推定される現在の腎臓の機能と尿蛋白でその重症度が分類されます。

 

高血圧はこの慢性腎臓病の原因となるため、すべての高血圧の人は検尿と採血による腎臓の機能をみなければならないと記載されています。

 

CKDが判明したら、生活習慣の改善(塩分制限、体重を適正にする、禁煙など)を行うと同時に、血圧が上記した目標値以上であればただちに、降圧療法を開始することになっています。

 

慢性腎臓病にはかなりの確率で睡眠時無呼吸症候群が合併するようです。これは知りませんでした。

 

今後注意深くみていく必要があるポイントですね。

 

 

 

(補足と振り返り)

CKDに合併した高血圧の治療についてですが、

 CKDで蛋白尿がある場合:ACE阻害薬、ARBという薬剤がfirst choice

 CKDで尿蛋白がない場合:ACE阻害薬、ARB、Ca拮抗薬、利尿薬のうちどれか

以上のようになっています。

 

不思議なのは、CKDが多少でもあると、ACE阻害薬、ARBは使用してはいけない!と誤認している先生が結構な人数いらっしゃるということです。

 

もちろん使用に際して、腎機能の悪化には注意はしなければなりませんけどね。

 

世の中いろいろな勘違いがあるものです。

(こういった場合、説明しても相手がそもそもの知識がないことが多いので、時間の無駄になりますから気をつけましょう)