予防医療のランダム・ウォーカー

内科専門医のblog 〜予防に勝る治療なし〜

同じ方向を向いていないと、治療はうまくいかない仮説を考える

今回の内容には、まったく科学的な根拠はありません。

 

データも何も(たぶん)ありません。

 

データがあるのかどうか調べてもいないです。

 

あたりまえの内容なのですが、

手術であっても、薬物療法であっても、運動療法であっても、

 

治療を受ける側(患者さん)と治療者(医師、看護師、薬剤師などのスタッフ)の、その治療に対する姿勢、向き合い方が同じ方向を向いていないと、うまくいかないことが出てくるという、個人的な経験の話です。

 

循環器内科という分野は、他の内科よりも手技的に求められることが多いです。

 

 

狭心症・急性心筋梗塞に対するカテーテル治療(経皮的冠動脈形成術)

徐脈(脈がゆっくりになる)に対するペースメーカ植え込み術

致死性不整脈心不全に対する植込み型除細動器、両室ペーシング植込み

不整脈に対するカテーテル手術(カテーテルアブレーション)

末梢動脈疾患に対するカテーテル治療

弁膜症に対するカテーテル治療

(以前、なぜ心臓弁膜症はCMが多いのかという内容で少しご紹介した治療です)

心房中隔欠損症に対するカテーテル治療

左心耳閉鎖デバイスによる左心耳閉鎖術

 

 

など、挙げてみればたいした数はありませんが、

 

それでも一般的な内科とは一線を画した診療科だと思います。

 

ちょうど自分が経験してきた治療というのも成熟期を過ぎ、特に狭心症カテーテル治療に関しては、データ上もう不要なのではないかと言われるまでになりました。

 

しかし、上記した治療の多くは、これからも残りながら進化を続けていくものばかりです。

 

治療はうまくいくことがほとんどです。

 

しかし、どの治療にも予期せぬ合併症は必ず出てきます。

 

今回挙げた治療の上から4項目についてはそれなりに数を経験させてもらい、メインオペレーターとしてたくさん患者さんに治療をご説明し、手術数をこなして感じたのは、

 

患者さんと医療者が、ひとつの治療に対して、お互い理解して(医療者側はわかりやすく説明して理解度を高める努力をし)納得していないと、そういう時に限って合併症は起こりうるということです。

 

患者さんには、少しでも納得していなかったり、疑問がある段階では絶対に侵襲的な手術はお勧めしないことにしています。

 

納得しているかしつこく聞くこともあれば、やはりその人の納得具合は顔には何か出ていると思っています。

 

少しでもそういった空気を感じた場合には、治療はおすすめしません。

 

(とはいっても、急性心筋梗塞や徐脈の治療に限っては時間との勝負なので、ある程度、もうやります的な説明をさせていただいていますが・・)

 

まあ、当たり前といえば当たり前なことですが。

 

 

内服薬も一緒です。

 

疑問があったり、納得していない場合、医療者を信頼しきれていない場合は、当然内服を自分で止めたりしてしまう人が出てきますから、治療はうまくいきません。

 

また、そういう場合に限って、やはり薬の副作用などが出やすい気がします。

 

 

冒頭にも書きましたが、今回の内容にまったく科学的な根拠はありません。

 

あくまで自分の経験ですが、この経験則をこれからも崩す勇気は自分にはありません。

 

データはありませんが、たぶん相関があると思います(自分の中だけは)。

 

みなさんもこういった経験則をお持ちではないでしょうか。