予防医療のランダム・ウォーカー

内科専門医のblog 〜予防に勝る治療なし〜

運動は暖かくなってから始めます問題を考える

運動療法は、さまざまなメリットがあり、副作用がないことが最大のウリです。

 

たくさんのメリットがあって、場合によっては内服薬を減らす効果もある運動をなかなか続けられないのは、どうも以下の理由があるようです。

 

 

理由1、季節に四季がある。

 

理由2、単純な運動で面白みがない。

 

理由3、からだのどこかに痛みがある。

 

 

理由1は、ほとんどの方が対峙する壁になります。

 

例えば、今の冬の時期に運動をはじめましょうというお話をすると、50歳以上の方だとだいたい返ってくるお答えが、

 

今は寒いから暖かくなってから運動します、ウォーキングします、です。

 

では春から開始できるように今から少しずつストレッチからやっていきましょうと促しても、4月になり改めて運動の話をすると、まだ寒い日が多いからもう少し暖かくなってから、とおっしゃいます。

 

次に外来でお会いするのがだいたい6月頃です。

 

どうでしょうか?とお聞きすると、

 

少しやっていたんですが、今度は暑い日が多くて、熱中症になりかけた。

 

今はできないとなります。

 

これが運動がいつまでたってもできない方の典型的なパターンです。

 

暑いので夏も運動できず、また秋になり、じゃあやってみましょうか、9月、10月軌道に乗り始めたところで、11月で寒くなり、運動終了となります。

 

 

次に理由2の、運動に面白味がないという点ですが、これには工夫が必要かなと思います。

 

ウォーキング中には本当はやらない方がいいんでしょうけれど、自分の場合は音楽を聴くことはモチベーションを高めてくれる要素になると思います。

 

もう少し有酸素運動に自信がついて来れば、やはりゲーム性のある運動に移行できないかを考えます。

 

ゲーム性が高いとは、例えば市民レベルのバスケットボールのチームに参加してみるとか、テニスをやってみるとかです。

 

楽しみながら運動ができるというのはやはり一番効率が良いと思いますし、継続も比較的容易です。仲間ができるとなんとか続けていけたりもします。

 

 

具体的に体力がついたことを客観的データ化することも、モチベーション維持には有効です。

 

例えば、大腿周囲径を測定して、3か月後、6か月後の変化を確認したり、体重の増減を測定してみるでもいいでしょう。

 

最も正確な評価をするのであれば、心肺運動負荷試験(CPX)という検査を行って、運動する前と3か月後、6か月後での評価をしてみることです。

 

現在の体力、呼吸機能、心機能、骨格筋の機能を一度に評価できてしまうので、

 

本来であれば、運動する前にはこの検査を全員が受けた方が良いのですが、なかなか普及していないのが現状です。

結果の分析にやや専門的な知識が必要になるからでしょうか。

 

個人的には、いつかクリニックのレベルで導入してみたい検査です。

 

さて、最後の理由3ですが、からだの一部に痛みがあるというのは結構ある状況です。

 

例えば膝に痛みがある場合。 本人も運動すると痛むので、その時点ではまず運動習慣はありません。

 

ただ、そのまま動かないと関節可動域もどんどん低下して老化する一方ですから、足が痛ければ、発想をかえて、腕の筋力トレーニングや有酸素運動でも良いのです。

 

ひとりで運動をずっと継続していくのは、客観的評価という意味でも難しくなってくる場合があります。

 

患者さんであればそういったリハビリ専門の医師やスタッフに、一般のかたでも可能であればそういった専門知識をもったスタッフのもとで継続すれば何倍もの効果が得られるのではないでしょうか。

 

 

運動を継続できるか、そうではないのかは、今回挙げた3つの理由をクリアしなければ難しいといつも感じます。

 

いつもそこを一押しできるように心がけていますが、最終的には本人の性格やキャラクターによる気がしています。

 

やる人はやるし、やらない人はやりません。