予防医療のランダム・ウォーカー

内科専門医のblog 〜予防に勝る治療なし〜

高血圧の授業を終えて

本日、動脈硬化・高血圧という、学生の立場としては非常に興味を持ちにくい内容について、講義をしてきました。

 

自分が学生の頃は、がんに対する分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬などといった治療法はなく、悪性腫瘍の領域はまだまだ先の見えない世界でした。

 

その点、脳梗塞心筋梗塞といった急性疾患については、カテーテル治療の成熟によって命を救われる方が増加し、しかもやっていることが単純でわかりやすいこともあり、授業にも興味を持って参加していたような気がします。

 

その頃から脳梗塞心筋梗塞の原因は高血圧だったり、コレステロール異常による動脈硬化が原因だとは教わっていましたが、高血圧や動脈硬化には全く興味を持てませんでした。

 

(高血圧は内容的に地味だったのと、本質の理解ができていないかった学生の頃の自分の実力不足があったんだと思っています)

 

 

かくして、現在の進路に進んでしまった訳ですが、

 

あたりまえのことになりますが、

 

カテーテル治療をいくら頑張っても急性心筋梗塞を発症してしまう患者さんが減る訳ではありません。

 

カテーテル治療は表現が悪いのですが、もぐら叩きと一緒です。

 

発症したら治療する。それだけです。そして、何度も書いてきたように、心筋梗塞で壊死した心臓の筋肉は、カテーテルで治療しても元には戻りません。

 

本当にカテーテル治療をずっとやっていていいのだろうか、と思うことが最近特に増えました。

 

もちろん、カテーテル治療には、自分自身の放射線被曝の問題も出てきます。

 

 

同じような立場で、カテーテル治療を頑張っておられる先生方はすごいと思っていますが、

 

今後は、発症をさせないような仕組みづくりがしたいと最近本気で思います。

 

 

そんなことを考えながら、授業スライドにその思いを込めつつ、学生には全く興味のないであろう授業をしてきました。

 

学生の頃の自分とはだいぶ価値観が変わったものだなあ、と。

 

心筋梗塞後も、脚の動脈が狭くなる末梢動脈疾患も、結局、運動療法が重要という結論なのです。

 

進路を決める際にそこまで思いが至らなかったのは、ひとえに学生の頃の勉強不足だなと思いました。

 

優秀な同期は最初から心臓病には運動療法だ、と言っていましたから、彼には今になって改めて脱帽です。